
各教室(石神井本校)

住所 | 〒177-0041 東京都練馬区石神井町2-15-5 |
---|---|
電話番号 | 03-3996-1331 |
FAX番号 | 03-3996-1361 |
受付対応時間 | 2:00PM~9:00PM |
指導形態 | 集団指導 エースセミナー |
対象学年 | 公立中学進学クラス/小3~小6 高校進学クラス/中1~中3 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
教 室 紹 介
「一人ひとりを大切に責任指導」をモットーに、石神井地域の皆様に育てられ、今年で30年を迎えました。
小学3年生から中学3年生までを対象とした、少人数クラス(1クラス12名前後)のクラス指導タイプの塾です。
「基礎をしっかり固めてこそ、将来の飛躍がある」と考え、教科書準拠指導をおこなっています。
小学生部では、“学校の授業がよくわかり、学校のテストで100点が取れる”ように、また中学進学後のつまづきの原因を作らないように、学校予習型で徹底マスターを目指します。
中学生部では、学校の先取り予習型授業と定期テスト対策で内申アップを約束します。テスト約3週間前から始まる定期テスト対策では、通常授業時間以外にも土・日も利用して中学校別・範囲別に対策授業を実施。本気でがんばるキミを強力にバックアップします。
個性豊かな専任講師陣による授業は、熱くキミのやる気を引き出します。
塾生の多くは、運動部の活動や習い事で忙しい中でも楽しく塾に通い、勉強と両立させています。
遅刻・欠席した場合も状況に応じて補習などのフォローをします。
高校進学時に内申の加点対象となる各種検定(英検・漢検・数検)が受検できます。
塾生だけでなく、外部生でも受検可能です。
第一志望の高校合格に向けて、エースセミナーは力強くキミを応援します。
講 座 紹 介
ク ラ ス | 科 目 | 曜日・時間 | 授業内容 | |
---|---|---|---|---|
小 学 部 |
小3 公立中学進学クラス | 国語・算数 | 金 (週1回) 16:50~18:30/45分×2 |
教科書先取り学習・復習 |
小4 公立中学進学クラス | 国語・算数 | 月・木 (週2回) 16:50~18:30/45分×2 |
教科書先取り学習・復習 | |
小5 公立中学進学クラス | 国語・算数 | 火・金 (週2回) 16:50~18:30/45分×2 |
教科書先取り学習・復習 | |
小6 公立中学進学クラス | 国語・算数 | 月・金 (週2回) 16:50~18:30/45分×2 |
教科書先取り学習・復習 | |
中学準備講座 | 水 (週1回) 17:50~18:50/60分×1 |
「書くこと」に力点をおいた指導 11月から開講 |
||
中 学 部 |
中1 高校進学クラス | 英語・数学 | 火・木 (週2回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 定期テスト対策 |
国語 | 月(週1回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 文法・読解・漢字対策 |
||
中2 高校進学クラス | 英語・数学 | 火・木 (週2回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 定期テスト対策 |
|
国語 | 金 (週1回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 文法・読解・漢字対策 |
||
中3 高校進学クラス | 英語・数学 | 月・金 (週2回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 定期テスト対策・受験対策 |
|
国語 | 水 (週1回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 定期テスト対策・受験対策 |
||
理科・社会 | 土 (週1回) 19:25~21:40/65分×2 |
教科書先取り学習・復習 定期テスト対策・受験対策 |
※授業料は月謝制となります。その他に教材費、諸経費、テスト代、入塾金がかかります。
室長メッセージ
![]() |
![]() 小学生の頃の私は、何のとりえもなく、学校の成績も5段階評価で1・2・3ぞろい (なぜか、家庭科が5でした)。周りの友達からは、馬鹿にされることも多く、自信のかけらもありませんでした。 ただ一人仲良くしてくれたS君と一緒に通っていた習字教室のK先生は、そんな私をたくさん褒めてくれました。そしていやいや通うことになった学習塾の先生も…。 実家が自営業のためか、ご近所のお客さんにも たくさん声をかけてもらいました。厳しく、やさしく接してくれた親。疲れていても休まず働く親の悲しむようなことはすまいという思いが心の支えでした。 今、振り返れば、周りのたくさんの大人が、私を温かく包んでくれ、愛してくれたおかげで、愚かな考えを実行に移すことなく、何とか生きてこられたように思います。 私も、地域の子ども達の周りの大人の一員として、この職場で、微力ながら少しでも貢献できる者となるべく(育てていただいたことへの恩返しの心を持って)、日々精進していきたいと思います。 |